ニュース一覧

バスケワールドカップ、勝利したベネズエラ戦を見てきました!

沖縄市でこんな大会が開かれているのがいまだに信じられませんが、出来るんですね、やれば!沖縄市にとってもこんな大きな国際大会を開くことは色々な経験になったとおもいます。

昨日のベネズエラ戦!逆転劇、全てが最高の試合でした。市長も大変喜んでいました^^
勝利したときの音楽がエイサーだったのには痺れました。日本国が勝利したときは国歌で誇らしげになるものですが地域に合わせたのでしょうか、非常に素晴らしい試みだと感じました。

桑江市長は色々な方からのサインの書かれたユニフォームを頂いたようでとても感激していて皆に披露していました^^

正直バスケ選手に疎い私ですが、比江島選手覚えました!伊江島選手に聞こえてしょうがないですが^^

多くのスターが出る事はスポーツの活性化には欠かせません、今後も多くのスターが出ることに期待ですね、沖縄から出そうですね^^アリーナ効果で^^

AKATSUKI JAPAN 楽しい試合をありがとうございます!Fight!

2023年08月31日

献血不足20日まで台風による献血不足解消のため積極的に献血!

前回献血アプリ「ラブラッド」で登録したのでPCで予約、現場ではスマホでログインしていなかったのでパスワード忘れて献血カードで対応、その後献血カード失くす事件。
今はスマホどうにかパスワード探せたのでスマホが次回から献血カード。忘れた頃に献血だからアプリの存在も忘れそうですね~

献血前にガッツリ会場の具志川メインシティーで腹ごしらえ!糖分補給w 
その後、インフォメーションで「献血場所何処ですか?」「献血はやっておりません~」
そうなのです。具志川イオンでしたw 新設にメールも来ているのに、間違えるなよ。w
昨日沖縄市役所でできえれば何の問題も無かったのに、都合付かなくて。

時間にどうにか間に合いアプリ上で問診も終えていたこともあり、かなりスムーズにできました^^

明日も行われますし、取り急ぎ20日までに一人でも多くとのことです^^
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/okinawa/place/m1_03_index.html

2023年08月15日

本日は潮乃森ビーチフェスタ2023へ行ってきました!

オープニングセレモニー挨拶
沖縄市長:桑江朝千夫
沖縄市東部海浜開発推進協議会長:宮里敏行
沖縄市議会議長:端慶山良一郎
内閣府 沖縄総合事務局 開発建設部長:坂井功
沖縄県 土木建築部長:前川智宏
衆議院議員:島尻あい子
参議院議員:比嘉奈津美
衆議院議員:金城泰邦
司会:宮城杏里

以前から話を聞くし、色々と会議を行っていることも色々な団体からの情報として入ってくるのですが、色々とタイミングで行けていませんでした。

今日初めて沖縄市東部海浜の地に足を踏み入れました。
役所で見かける方々をビーチで見るのはまた違った印象です^^皆頑張っていました。

オープニングセレモニー、建築士会の総会・懇親会でも挨拶をされていた方もいらしていて改めて挨拶させてもらいました。

通称「潮乃森ビーチ」もともと潮乃森という島があったそうです。現在では改良し900mの砂浜が広がっています。将来的には、宿泊、商業複合、医療施設等ができ、沖縄アリーナとの連携した開発となります。

現在工事段階ですが毎年告知を兼ね人数限定でイベントが開かれていて、今回は予約をして行くことができます。市役所との連絡バスも利用できるようで是非行ってみてください^^アンケート抽選でかき氷、レモンティー等無料で頂けました^^

色々なイベントが開催されています。
https://shionomori-okinawa.jp/

砂浜にはテントが敷かれていたので何だろうと思ったらビーチ仕様の身障者車いすが通りやすくしているようで海まで入れるような車いすでした。ビーチまでバリアフリーいずれはなるのでしょうね^^

完成まで4年かかると言われていますが早くできると良いですね。その前にはイベントの頻度も上がるとのことなので楽しみです。

内閣府の坂井氏は20年前に沖縄に来てこの最初に着手したのがこの開発で事を見届けてきたようで思い入れを感じました。

人は行かないと覚えないですよね^^「潮乃森ビーチ」理解出来ましたか?^^「しおのもり」^^

2023年08月12日

本日の清掃活動そばを見ると以前お世話になった市役所の中地さん^^

掃除してると私の受けたかりゆし交流センター改修工事設計業務でお世話になった中地さん^^ 業務中は堅い話になりがちなのですがこういう場で会うと色々と話しやすい^^ 今日知ったのですが沖縄市立図書館の計画にも関わっていたようで自習室等も意見を入れてくれたようです^^ 旧図書館とは比べ物にならない大きな自習室w感謝^^

 

 

2023年08月10日

本日はFIBAバスケットボールワールドカップ、1か月前イベントへ

私は沖縄市建築士事務所会のボランティアスタッフとしての参加でした。
アリーナは駐車場も完成してきて頼もしい^^
ゲリラ豪雨の後でしたが、屋台やっていましたw凄いw

私はアンケート担当でしたが。アンケートした時点でグッズが(在庫があれば)もらえるので早めにやった方が良い。
私が頑張り過ぎて鞄が在庫切れになったと思います。明日にはあるのか不明ですが、無料なものはやった方が良い^^
しかし普通の人はアンケートとQRコード見せた時点で嫌な顔をするw気持ちは分かる^^

今度じっくりアリーナを散策できればと思います。本来ならあそこでそのままビールを飲みたいところですが、私は業務が積もっていましたので、明日も朝、早いので現実に戻り、業務再開。

明日も開催されるこのイベント
https://www.kozaweb.jp/events/show/24245
是非お楽しみください^^ あなたの夏を知っているか?^^

アリーナ館内でのビール購入はクレジットのみとなっています。ビールを飲む方重要^^

2023年07月29日

一級建築士学科試験お疲れ様でした!!製図課題発表!

令和5年一級建築士試験の学科試験が終了しました。お疲れ様でした。沢山美味しい酒は飲みましたか?^^ 
私は試験官頑張らせてもらいました。

写真は試験官裏方、怖そうな人がいっぱいいますね^^(冗談、皆まじめで勉強家)
楽しいもぐもぐタイム^^

一級建築士を目指して頑張っている受験生の姿を目にすると気持ちが分かるだけに熱くなります。

良かれ悪かれ一級建築士試験は当初実務経験の要件が無いと受けることができませんでしたが、令和2年から試験合格後に実務経験を経ることで一級建築士の免許を取得する流れになっています。若い受験生が多い^^

試験には決まり事があるのですが、持ち込めると思っていた法令集が使用できないと告げられることも実際に起こります。当日そんなことが無いようしっかりと注意しましょう。

今回から驚いたのが筆箱等の容器等の使用が禁止されています。カンニング対策でしょうね。驚いた。

合格した方は製図試験が待っています
課題目「図書館」
https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-seizu.html
非常にシンプルで逆に怖い課題名です^^

 

2023年07月25日

コロナ禍を経て風山祭復活!

コロナ前に初めて行った風山祭、今年もこの時期~。
前回の感動が忘れられなくて今回の参加、相変わらず凄い^^

山内中学校区内青年会(風山の会)が中心となっていて、その枠に留まらず以下の
友情出演もある。
南桃原子ども会
マホロ・フラ・スタジオ
コザ高
沖縄国際大学
壺屋花鳳会・泉崎旗頭保存会
名桜大学
中城村津覇青年会
越来青年会
北中城村島袋青年会
胡屋青年会
東青年会

来賓に沖縄市長、教育長も登場する規模です。
私は試験官6時に終了して駆けつけているので詳細は分からないので間違えていたら済みません。プログラム参照しています。会場設営、協賛も同級生、先輩の活躍を見ることができることもあり、応援したくなる祭りです。

卒業生は是非行くべきです。規模の大きさに驚くと思います。

しかしながら安易に盆踊り感覚で行くと大きな間違いです。車を停めるところは確保できません。売店も多くあるのですが追い付きません、異常に人が並んでいます。私も1時間程度並んで買えるもの友人の分も含め4000円分一気に買い、私はビール瓶1本ラストでようやく手に入りました。比較的安そうなそばを買おうと思えばもっと時間がかかります。
場所取りも午前中から行かないと厳しそうな雰囲気です。友人が場所を取っているところに混ぜてもらいどうにか楽しめました。トイレも大変です。

持ち込みはOKなので。以上を心得て楽しみましょう^^
全島エイサーに行きたいけどどうしてもいけない方、ここに来ても十分に楽しめます^^

しかしながら規模が多くなると祭りの心配事は多くなります。前回より警備が多くなっていたので安心ですが、他県の圧死の事例がやはり怖い。急いで帰したい気持ちが先走りますが少しずつ人を流す気持も同時に必要だと思いました。もともと学校は大規模の祭りを想定した造りでは無いのでこれからの発展のためにそう思いました。

 

2023年07月23日

沖縄市建築士事務所会 令和5年度総会懇親会

私は司会を担当しながらの個人撮影なので、慌ただしく不備やアングルが微妙ですがお許しください。

玉城剛会長を新体制として始動し、私は今回理事として体制を支えることになりました!今回も色々反省もありましたが次に生かせればと思います!

今回も多くの沖縄市の各部長、課長クラス及び市の建設関連団体のご参加を頂き、来賓あいさつも頂きました。

沖縄市長 桑江朝千夫
衆院議員 島尻あい子
沖縄市議会副議長 藤山勇一
沖縄市建設関連団体協力会会長 内間安盛

また、お酒等の寄贈もありがとうございました。

沖縄市
沖縄市議会
沖縄市教育委員会
沖縄市上下水道局
沖縄市建設業者会
沖縄市緑花会
沖縄市電業会
沖縄市建築士会沖縄市支部
有限会社ブンキョウ技研
太陽工業株式会社

役職で今年も継続して頑張っている方、10年以上見てきて部長クラスに昇格した方等を見ると嬉しい気持ちになります。前回の懇親会等の話もでき個人的にもとても楽しい会となりました。

島尻あい子先生は予定のため早めに抜けることになりましたが、帰る間際に一緒に写真を撮らせてもらいました^^

市長の隣のあい子先生の席が空いたのを良いことに市長の傍に座り、無知ながら少しお話をさせてもらいました、^^自撮りしようとスマホを取り出すと、隣の席の藤山副議長が撮影を申し出てくれました。ありがとうございます^^
市長から沖縄アリーナで開催されるFIBA World Cup 2023のバッチを頂きました^^
https://www.fiba.basketball/jp/basketballworldcup/2023/okinawa-okinawa-arena
自ら率先して営業しっかりされています^^さらに、ビールを注いで頂きました^^ありがとうございます^^

 


2023年07月14日

沖縄県建築士会 令和5年定時総会懇親会

スマホ通知確認すると総会、と表示。すっかり忘れていた。大慌てで準備ハーバービューホテルへ。予定を入れていなくて何より。

毎年、総会、記念講演、懇親会がセットになっているこの企画。
いつものようにハーバービューホテルで行われました。

総会に慌ただしく到着、とても懐かしい人がいるではないですか^^具志堅建築設計事務所の城間社長と相席^^お菓子も頂きました^^
功労者表彰、元上司の宮城美千代さんが表彰されました。

講演では株式会社リゾートプラス代表 澤田裕一氏。土地の入手からホテル開業までのプロセスに精通している方で、大学でも講義を行っていることもあり、非常に分かりやすくキャッチ―なプレゼンでした。常に観光とは何か、を考えている。

抜粋的に面白かったキーワード、内容。
沖縄県から4時間圏内で行けるエリアの人口は20億人。
マイルポーター競争の戦略。
やんばるの森。
沖縄県は労働生産性が最下位。
以前は第4位だった沖縄の幸福度。コロナを経て、一位になった。
コンセプトとは誰に何を。
※氏との懇親会の場で話をするタイミングを失い、名刺交換する場面を逃してしまいました。

県建築士事務所協会と共同で行われる懇親会、写真があると助かるとのことでいつもより多めに撮りました。スマホだったのでブレたりですが楽しさ伝われば良し。多くの来賓あいさつ沖縄県、浦添市、総合事務局、那覇市、県建築士事務所協会等々、済みません記憶できてない部分もあるかもです。多く方と名刺交換、那覇市長とは写真を撮らせてもらいました。選挙でテレビにもよく出ていたので芸能人と撮る感覚でつい^^

浦添市からは副市長が代読で来られていましたが、何と沖縄県建築士会でかつて支部長をされていたようです。誇りですね^^

2次会、3次会、色々な方と伊志嶺敏子さんと仲良くなりましたw覚えてますかね結構酔われていました^^

懇親時間、言葉、記憶足らず色々失礼もありましたが皆様との再会、出会いに感謝です。
"

 

2023年06月09日

長らく放置状態

忙しすぎる状態から開放されました^^業務実績を更新しました^^

 

 

2023年03月21日

沖縄県ヘリテージマネージャー育成講習会、締め切り数日。

"沖縄県ヘリテージマネージャー育成講習会、締め切り数日。

資格の定義は正直、よく分かっていませんがカリキュラムを見ると充実しています。
講習カリキュラム、入会申し込み資料(沖縄県建築士会ホームページより抜粋)
http://shikai.or.jp/sonota/herimane2022.pdf

何をいきなり慌てているかと言うと締め切り確か6月いっぱいです。正直もう定員満杯か不明ですが、、沖縄県で4回目となる本講座ですが、来年行うか未定のようです、ほぼ受けたい建築関係の方が受け終わったと思われます。充実した内容なので建築関連ならもちろんですが一般の方も受講可能で建築士以外でも応用できる内容が多いです。受講資格も建築士に限っていません。

私は申し込みましたが、参考までに^^

参考として、兵庫県でのヘリテージマネージャーの定義検索しましたので
https://hyogoheritage.org/aboutmh/

2022年06月27日ニュースのカテゴリー:建築

1年近く放置状態

長い間放置状態、これは事件ですね。まともな話題が提供できるよう精進いたします。

 

2022年06月21日